なんとかWordPressでブログ記事を書けるようになったので、そこまでの感想を記事にしたいと思います。
※エラーについての解決方法等はこの記事には書いてありません、感想だけです。
私はWordPressでブログを立ち上げる前にHTMLとCSSに関する本を1冊読んでいました。
しかし、その知識を以てしてもかなり迷いました。
サーバー関連
特にサーバーやドメインやデータベースはネットの情報やサーバー元のサイトに書いてある手順を参考にしてなんとか出来ましたが、最初は全く分かりませんでしたし、今も理解できていない所が多いと思います。
テーマ関連
また、WordPressのテーマを変えるときも、どれにすれば良いのか、どうやって導入すれば良いか等、悩みどころが多かったです。
因みに、私はおすすめのテーマを紹介しているサイト等を見て悩んだ結果、
simplicityというテーマを使うことに決めました。
シンプルでかっこよく、とても気に入っています。
追記:
simplicityからCocoonに変更しました。
こちらはsimplicityの後継テーマです。
とても凄いテーマなのでお勧めします。
プラグイン関連
次に、プラグインが上手く使えなかったりして苦戦しました。
どうやら相性の悪いプラグインがあるらしく、同時に有効化してしまうと正常に動作しなかったりします。
また、WordPressをアップグレードすることで正常に使えなくなるという状況もあります。
プラグインの導入状況の組み合わせなんて人の数ほどあるので、プラグインの動作に関する的確な情報がネットにないことも多々あります。
その場合は手探りで原因っぽいプラグインを止めたり、違うプラグインで代用したりして試すしかないと思います。
まとめ
しかし、こういったエラーに対してもHTMLやCSSの知識があると、ない時よりは冷静に対応できると思います。
それに加えて、プラグイン等の仕組みも何となく理解でき、少しコードを書き足すだけでタイトルの文字の大きさ等を簡単に変えられたりします。
事前知識のない初心者の人がWordPressを始めようとして挫折してる人がいても
落ち込まなくていいと思います。
もし私が知識なしで始めようとしていたら、ほぼ間違いなく挫折していたと思います。
個人的には、むしろ挫折するのは当たり前で、
知識なしでWordPressを始めて理解出来たら本当に凄いと思います。
そして、HTMLやCSSの知識が少しあるだけでも安心感が違うという事です。
WordPressは簡単に本格的なサイトを作れるかもしれませんが、
知識0だと難しいと思う、
というなんとなくの感想記事でした。
コメント